ダイヤモンドステータスへあと3泊、大倉山は8.5度

大倉山ジャンプ競技場 オリンピックミュージアム くっぱの趣味

IHGのステータスチャレンジも残り3泊、そんなこんなで札幌のホリデイインに3連泊して来た。
今回は札幌に来てもなかなか行く機会がなかった大倉山ジャンプ競技場へ行ってきた。

大倉山ジャンプ競技場と言えば

大倉山ジャンプ競技場と言えばオリンピックかな。
ここでスキージャンプが行われ表彰台に日の丸が3つ上がったんだよね。

大倉山ジャンプ競技場全景

札幌のオリンピックって何年前

札幌のオリンピックって北海道札幌市で1972年2月3日から2月13日まで行われた冬季オリンピック。
今から50年も前のこと、くっぱも年を取るわけだ。

大倉山ジャンプ競技場 オリンピックミュージアム
当時ブラウン管のテレビでスキージャンプ見た記憶がある、そんなことでジャンプ台を見に行ってきた。

大倉山ジャンプ競技場はどこにあるの

場所はここです

アクセスは

地下鉄南北線→さっぽろ駅

大通駅下車、地下鉄東西線宮の沢行き乗り換え

地下鉄東西線 円山公園駅下車

円山バスターミナル直結、JR北海道バス 大倉山線「くらまる号」乗車

大倉山ジャンプ競技場
※円山公園から大倉山ジャンプ競技場を循環するバスが1時間に1本

詳しくは大倉山ジャンプ競技場のHPで確認してください。

リフトで頂上へ

飛行機に乗っていれば高いところは気にならないのだけど、足元がぶらぶら宙ぶらりん状態で急斜面を上がって行く。

大倉山ジャンプ競技場下から
かなりビビる、日ごろ煙とくっぱは高いところが好きなどと息巻いていたが無理、下から見上げただけでもビビった。

よくここから飛び出せるなぁ

頂上について下を見れば着地地点が見えない、周りの景色は遮るものがないので札幌の市内が見渡せる。

大倉山ジャンプ競技場上から見た
スキージャンプはくっぱには絶対無理な競技だな。

大倉山ジャンプ競技場の急斜面

ダウンの出番

とにかく寒い、くっぱも寒冷地仕様でダウンベストを着込みその上にダウンを重ね着、朝から晴れたり曇ったり突然雨が振り出したりと変化が激しい気象条件。

大倉山ジャンプ競技場は寒すぎる
なんと気温8.5度、十分凍える。

帰り道は徒歩で山下り

往復リフト使えば楽に降りてこられるが、リフト券買う前に見上げた頂上を見て下りのリフトで降りてこれないだろうな、見ているだけで心臓がバクバクする。

大倉山ジャンプ競技場の山下り開始
下りは徒歩をチョイス、頂上のリフト乗り場の反対側に徒歩で下山できるルートがある。

大倉山ジャンプ競技場の山下りここまでは手すりあり
天気が良ければ紅葉の時期にはいいかも、数時間前に降り出した突然の雨のおかげで足元が滑る、転ばないようにゆっくり降りてきたけど約20分で降りてこられた。

大倉山ジャンプ競技場の山下り舗装路

ジャンプ台だけじゃない

札幌オリンピックミュージアムやレストラン、お約束の売店もある。
ここで結婚式もできるようです。

大倉山ジャンプ競技場ここが売店

今までの修行の記録


ささやかなお願い

LINEとFaceBookに公式アカウントを作りました、気が向いたらお友達になってください。
LINEは下のシーサーの写真クリックしてもらえば追加できます。

FaceBookはこっちのシーサーの写真クリックしてフォローお願いします。

くっぱに質問や応援メッセージ、苦情や間違えの指摘などありましたら、遠慮なく一番下のコメント欄かお問い合わせページからメッセージなど頂けたら幸いです。

コメント