クレカ払いを利用するとポイントが貯まるクレジットカードはたくさんある。
ポイントが貯まってキャッシュバックしてくれたり、家電と交換できたりと多彩だ。
くっぱが今回紹介するのは二種類のクレジットカード、JCBが発行しているANAカードとセブンカードプラス、どちらもくっぱの使い方ではとても重要なカード。
ほかにも数枚あるけど、そのうちその機能や使い方についても書きます。
セブンカードプラスの使い方
セブンカードプラスはnanacoにチャージするために使っているカード、10,000円チャージすると50nanacoポイントが付与される。
nanacoカードにチャージされた分はセブンイレブンで使うと200円で1nanacoポイントなる、セブンイレブンでは時々総菜を2個同時にnanacoで購入すると100nanacoポイント追加でくれたり、アナウンスはしてないけどほぼ毎月月末あたりにあるドリンクを購入すると1本あたり50nanacoポイント付与される。
これを地道に貯めてマイルに交換する。
地道っていいよね、いろいろ効率よく使っていけば年間で10,000nanacoポイントくらい貯まる、まぁ使い方はポイントバックしてnanacoにチャージしてもいいしくっぱみたいにマイルに交換してもいい。
nanacoポイントがANAのマイルに交換できることは以前書いたのでここをさらっと読んでみてください。
JCBのANAカードの使い方
くっぱが所有しているのはANAJCBSFCゴールドカード、これを使うと100円で1マイルが付与される。
このカードには付録品があって、ANA QUICPay+nanaco(下の写真)AMC機能が付いたキーホルダー型(尾翼デザイン)のQUICPay。
ANA国内線のスキップサービスが使えてnanaco機能もあり、3つの機能が付いた便利なQUICPay。
このキーホルダーがマイルやnanacoポイントを貯めるのに使い勝手がいい。
ANA QUICPay+nanacoのnanaco
くっぱがnanacoにチャージするときはこのキーホルダーに付属しているnanacoにチャージする。
nanacoをセブンで使うときはこれをレジにかざすだけ、ただしキャンペーンやnanacoで購入したほうがポイント付与率がいい時だけ。
普段はQUICPayを使っている、ジュース買ってもコーヒー買っても菓子パン買っても100円で1マイル、これはJCBカードで購入していることになるので、そっちのほうが得だがそれだけではない。
このキーホルダー型のQUICPayを使うとセブンで使った分にはnanacoポイントが後々付与される。
ポイントやマイルの二重取りしていることになる。
セブンアプリのマイルもnanacoポイントになる。
1枚のカードに集中させる
クレジットカードは自分のライフスタイルに合わせて機能やサービスを選んで持つことがいいと思う。
どこかの百貨店のカードはそこで買い物をするとポイント還元率がいいとか、大型電気店で使うと10%ポイント還元とかあるけど、結局その店で買い物するときしかメリットがない。
くっぱの場合は旅行に行きたいからどうやって旅費を節約しようか、相変わらずお財布が小さいので考える。
1つのカードですべて決済していけば、それだけポイントもマイルも貯まりやすい、そうすれば管理もしやすくなる。
カードは付帯機能で選ぶ
海外に行くときにはインアウトの空港で高いサンドイッチ買うくらいなら、プライオリティパスのラウンジで食事する。
プライオリティパスは年間US$429、今なら58,000円オーバー毎週のように使うならいいけど年に1回程度しか海外行かないならそんな金額は支払えない。
プライオリティパスはくっぱが別に所有しているカードに付帯しているのでカードの年会費払っていれば手に入る。
海外旅行の保険も同じ、空港でわざわざ保険に入ることもない、利用付帯とか自動付帯とかあるし国内は使えないとかある、この辺についてはそのうちまとめてみます。
ささやかなお願い
LINEとFaceBookに公式アカウントを作りました、気が向いたらお友達になってください。
LINEは下のシーサーの写真クリックしてもらえば追加できます。
FaceBookはこっちのシーサーの写真クリックしてフォローお願いします。
くっぱに質問や応援メッセージ、苦情や間違えの指摘などありましたら、遠慮なく一番下のコメント欄かお問い合わせページからメッセージなど頂けたら幸いです。
コメント